News

[モスクワ12日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記と電話会談を行った。ロシア大統領府が12日、明らかにした。
[ワシントン 12日 ロイター] - 米ホワイトハウスは12日、15日に予定されるトランプ大統領とロシアのプーチン大統領の会談がアラスカ州アンカレッジで開催されると発表した。会談はトランプ氏とプーチン氏の1対1になるという。
ゼレンスキー氏は記者団に対し、ウクライナがドンバス地域から軍を撤退させれば、ロシアの一段の攻勢を許すことになると指摘。領土問題はロシアが停戦に合意した後に議論するべきことで、ウクライナに対する安全保障が領土問題を巡る議論の重要な部分になると語った。
[12日ロイター] - ロシアのラブロフ外相とルビオ米国務長官は12日、電話会談し、15日に米アラスカで予定される米ロ首脳会談の準備について協議した。タス通信が報じた。
[12日 ロイター] - 中国当局は国内企業に対し、特に政府関連業務において米エヌビディア (NVDA.O), opens new tabの半導体「H20」の使用を避けるよう求めている。ブルームバーグが12日、関係筋の話として報じた。
ウクライナのゼレンスキー大統領は12日、トルコのエルドアン大統領と電話会談した。15日に予定される米ロシア首脳会談ではトランプ大統領が提案するウクライナとロシア双方による「領土交換」が協議される可能性があり、同案に警戒を強めるゼレンスキー氏は連日、各 ...
[12日ロイター] - トランプ米大統領が連邦準備理事会(FRB)理事に指名したミラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長は12日、CNBCとのインタビューで、FRBの独立性は「最重要」と述べた。
石油輸出国機構(OPEC)は12日公表した月次報告書で、2026年の世界の石油需要見通しを前年比日量138万バレル増と、従来から10万バレル引き上げた。同時に、米国など「OPECプラス」に入っていない産油国全体の26年の石油供給は日量約63万バレル増 ...
米リッチモンド地区連銀のバーキン総裁は12日、関税を見越した消費行動などが物価上昇の影響を和らげている可能性があるが、今後需要が減り失業率が悪化する恐れもあるとの見方を示した。一方、今のところ家計支出が堅調に推移していることから、失業率の急速な悪化は ...
オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)は12日、インフレ鈍化と労働市場の減速を理由に今年3回目となる利下げを実施、政策金利を0.25%ポイント引き下げ2年ぶりの低水準となる3.60%とした。経済が勢いを一部失っており、インフレと雇用の目標達成には ...
トランプ米大統領は12日、米連邦準備理事会(FRB)に対し改めて利下げを要求すると同時に、FRB本部の改修工事を巡りパウエルFRB議長が「著しく無能な仕事」を行っているとして、パウエル氏に対する「大規模な訴訟」を進めることを検討していると明らかにした ...